こんにちは、フリーランスエンジニアのサカイです。
独立を考えていると自然とエージェントという言葉を見聞きすると思いますが、
「実際どんなことをしてくれるのだろう、、?」
と漠然とした疑問が浮かんだりしませんか?
結論から伝えますと、
フリーランスとして独立を考えているなら、エージェントへの登録はマストです。
今回は現役フリーランスとして普段からエージェントさんにお世話になっている僕が、
フリーランスエージェントとは何か?についてお伝えします。
目次
1.フリーランスエージェントとは?

フリーランスエージェントとは、主に「仕事の紹介をしてくれる会社」のことを指します。
実際には、以下のように色んなことをしてくれます。
- キャリアカウンセリング
- 案件の紹介
- 職務経歴書のアドバイス
- 面談の同行
- 参画準備のサポート
- 参画後のフォロー
- 契約書などの事務処理代行
ただ上記のことはあくまで+αであって、「仕事を紹介してくれる」ことこそが、
エージェントさんにお世話になる理由になります。
ちなみにエージェントへの登録は無料です。
エージェントは案件を紹介して、
エンジニア報酬からマージンを取ることで売上をたてているので、
登録にはお金は不要です。
さてエージェント会社に登録するとどんなメリットが、あるのでしょうか?
- 登録は無料
- 参画できる案件の大幅アップ
- 単価交渉してくれる
- 事務代行
エージェントを利用せずにフリーランスとして独立する場合、
サラリーマン時代からの人脈で仕事を請けるパターンが多いでしょう。
もしあなたが営業力、交渉力が低い方の場合、
もともと付き合いのあった1社に依存することになります。
その場合、以下のような状況になるかもしれません。
- 多くの案件から希望の案件を選ぶことができない。
- 嫌でも簡単には辞められない。
- 単価交渉も強気にできない。
- 事務作業は自分でやる必要がある。
エージェントに登録すると、
自分では到底見つけられないほどの多くの企業の案件を紹介してもらえます。
また、個人は相手にされないような大手企業の案件も紹介してくれます。
更に単価交渉もしっかりしてくれますので、マージンを取られたとしても、
エージェントに任せた方が、あなたの取り分が多い可能性があります。
エージェントとしては、
マージンで売上をあげたいですし、エンジニアの評判もよくしたいので、
変な案件は紹介しませんし、金額交渉もしっかりしてくれます。
まさにWin-Winの関係になるわけです。
2.エージェント登録後の流れ
まずは簡単に、エージェント登録後の流れについてお伝えします。
エージェントに登録してからどういうステップを踏んで、参画にいたるのでしょうか?
ステップ①カウンセリング

まずはエージェント会社のサイトで登録をします。
(以下は大手のレバテックフリーランスさんのサイトです)
個人情報や経歴などを入力する簡単な作業です。
登録にお金はかかりません。
エージェント会社に登録すると、
まずエージェント会社の担当者さんから面談の依頼がきます。
(「カウンセリング」という言葉を使う会社さんもいます)
エージェント会社に訪問して行うことが多いですが、
どこかの喫茶店で行う場合もあります。
その際、職務経歴書に自分の経験や今後の希望を書いて、持っていきましょう。
カウンセリングの場では、エージェントの担当者さんに
今までの経験や、参画したい案件の条件を聞かれますので、しっかりと伝えましょう。
- 最寄駅から何分で行ける駅まで
- 残業20時間まで
- Javaの案件
- AIの案件に興味がある
など、伝えたことをもとに探してもらいますので、
ちゃんと伝えておかないと後で後悔することになります。
またインターネットで検索してもわからないような疑問、不安などは
面談でしっかり質問しておきましょう。
質問してちゃんと答えてもらえない場合、
そのエージェントさんにはお世話にならない方がいいですね。
ステップ②案件の紹介

ヒアリング後、早速色んな案件を紹介してくれます。
色んな担当者さんからメールが来ます。
カウンセリングをしてくれた方だけではなく、
色んな担当者さんからメールが来ます。
担当者さんがメールで案件を紹介してくれる前には
以下のようなことが行われています。
- エージェント会社が企業に職務経歴書を送る
- 企業の担当者さんが見て、オッケーならエージェント会社に面談依頼
- エージェント会社がエンジニアにメールで案件紹介
こういった流れなので、
紹介してくれた時点で企業が自分の職務経歴書を見てくれています。
紹介してくれたということは、
職務経歴書での書類選考は通過したってことになります。
逆に言うと、職務経歴書を見て、NGになっている案件もあるということです。
ちゃんと職務経歴書を書くことは
紹介してもらえる案件内容や数にかかわってきますので、しっかり書いておきましょう。
担当者さんに紹介してもらった案件の中で
興味のある案件があれば面談希望と伝え、次のステップに移ります。
ステップ③企業との面談

実際に企業様に訪問して面談を行います。
企業の担当者様が職務経歴書を見ながら質問して下さるので、
答えつつ、自分が気になったことも質問します。
転職の面接ほど固い雰囲気ではありません。
だいたいが1回、企業によっては2回面談があります。
面談後、企業様のOKが出れば晴れて参画決定です!
ただ自分自身も「選ぶ」目で見る必要があるので、
自分が違うなと思えば断れます。
気になった案件はすべて面談を受けてから決めると、
後々変なせずに済むので、気になった案件は面談してみましょう。
ただ1つ注意しなくてはいけないのは、
「参画希望の回答をそんなに待ってくれない」ということです。
だいたい2、3日後には「参画するかどうか」回答して欲しいと言われます。
回答を何日も延ばしていたら
「他の人にしたので、もう結構です」となってしまいかねません。
「色んな企業様の面談をして、そこから並べて考えたい」
と都合良くはできないので注意しましょう。
タイミングが合わない場合は縁が無かったと割り切って、
どこかでエイッと決めるしかありません。
ステップ④参画
参画後は、基本的に日々の業務を行うだけです。
何か問題などあればエージェントさんに相談などすることはありますが、
何もない場合は勤怠の報告ぐらいですね。
3.エージェントを選ぶ時のポイント

さてここからは、エージェント会社に登録するにあたり、
エージェント会社、そして担当者さんを選ぶ時のポイントについてお伝えします。
ポイントは以下の3点です。
- 自分の可能性を広げてくれる
- 事務処理を代行してくれる
- 参画後もちゃんとフォローしてくれる
この3つを実現してくれるかどうか?で選ぶ必要があります。
エージェントと一口に言っても、
全ての会社、または担当さんがこの3つを実現してくれるわけではありません。
適当に案件を紹介してくる人もいますし、
参画後はドライに対応される場合もあります。
なので「エージェント会社に登録したらそれで良し」ではなく、
案件と同時にエージェント会社、そして担当さんを見極める事が重要です。
「2 事務処理を代行してくれる」はどこもやって下さるので、
まあ変な会社でなければ、簡単にクリアできるでしょう。
「1 自分の可能性を広げてくれる」「3 参画後もフォローしてくれる」については、
参画後の話は参画してみないとわからないので、
「参画までにどんな対応をしてくれたか?」をチェックしましょう。
これからご紹介するポイントをチェックすると、
良い担当者さんかどうかがわかります。
①自分の希望に合った案件を紹介してくれているか?
ここは1番重要です。
前提として
「自分の経験や希望をエージェントさんにしっかり伝える」は重要ですが、
伝えたことの受け止め方が担当さんによって違います。
ただ伝えた条件に合った案件を
データベースの検索結果のようにザザーッと紹介してくる人もいれば、
ちゃんとエンジニアにとって良いものを紹介してくれる人もいます。
また良い意味で希望と違う案件を紹介してくれる人もいます。
こういう案件でキャリアを積むのもいいと思いますが?」
といったように、今後のキャリアまで考えて紹介してくれる人もいます。
人売り的に仕事している人と、コンサル的に仕事をしている人の違いですね。
- データベースの検索結果のように適当に紹介してくる人
- 今後のキャリアまで考えて紹介してくれる人
ハッキリ言って、案件の内容が全然違いますよ。
その対応はそのまま参画後にも影響します。
適当に紹介してくる人が参画後に手厚いフォローをしてくれるはずがありません。
なので「良い条件を紹介してくれればOK」ではなく、
「参画後にもフォローをしてくれそうな担当さんだろうか?」
という目でも判断した方が良いです。
②自分の不安を気にしてくれているか?
①と似た話ですが、
「エンジニアのことをちゃんと考えてくれているか?」が重要です。
エンジニアが不安に思っていること、
気にしていることを親身に思ってくれているか?
「不安なことがあれば言って下さいね!ちゃんと交渉しますよ!」
という担当さんであれば安心です。
紹介してくれる間に少なくとも1つは質問をしましょう。
その時の回答の仕方で何となくわかると思います。
ドライにサラっと処理されるのか?
ちゃんと受け止めて回答してくれるのか?
その回答の仕方で、参画後のフォローの丁寧さを判断しましょう。
③メールのレスポンスが早いか?
参画前に担当さんとメールや電話のやり取りがあります。
メールの返信が早い人は仕事ができます。
これは10年のエンジニア経験で変わらない印象です。
短い期間の中で担当者さんを判断する必要があるので、
メールのレスポンスは1つの判断材料になると思います。
いつまでも返信が来ない人なら、
参画後に何かあってもすぐに対応してくれないと思うので、気をつけた方が良いです。
④支払いサイト
最後は担当さんではなく、エージェント会社を選ぶポイントです。
支払いサイトといって、
「締めてから自分の口座に振り込んでもらえるまでの期間」が会社によって異なります。
15日の会社さんもあれば、60日の会社さんもあります。
60日の場合、締めてから2か月後に報酬が振り込まれるので、
あまり貯金がない場合は、ピンチに陥る恐れがあります。
以上、4つのポイントをお伝えしましたが、
参画後に「判断に失敗した」と感じても深刻に考える必要はありません。
次回から同じ担当さんにお願いしなければ良いだけなので。
こういった自由度がフリーランスの魅力の1つですね。
4.まずは大手エージェントに登録してみましょう

もしあなたがフリーランスのエージェントに興味があるなら、
まずは大手のエージェントに登録してみることをおススメします。
今はエンジニア売り手市場で新規参入してくるエージェントが多いので、
探すとたくさんのエージェント情報に出会い、よくわからなくなってきます。
エンジニアにとっては、以下の2点が重要なので
体制のしっかりしている大手を選ぶべきです。
- 自分に合った案件を紹介してくれる
- しっかりサポートしてくれる
とりえあず1社ということであれば、業界最大手のレバテックフリーランスさんですね。
また、こちらの記事では重視したいポイントごとに
おすすめのエージェントさんを紹介していますので、参考にして頂ければと思います。
まとめ
- カウンセリング
- 案件の紹介
- 企業との面談
- 参画
- 自分の希望に合った案件を紹介してくれているか?
- 自分の不安を気にしてくれているか?
- メールのレスポンスが早いか?
- 支払いサイト
もしまだエージェント会社を利用したことがないのであれば、
まずは1社登録して話を聞いてみるのが1番です。
実際に話すだけで漠然としていたイメージがはっきりしますし、
新たな発見もあるでしょう。
また、あなたのエンジニアとしての市場価値も把握できますので、
専門家に話を聞くことによって今後のキャリアを考える上でも参考になるでしょう。
あなたの参考になれば嬉しいです(^^)
コメントを残す