日々の開発、お疲れ様です!
フリーランスエンジニアのサカイです。
僕のように仕事でPCを使い続け、
さらにブログを書いたり、学習でもスマホやタブレットも使っている場合、
そりゃあもう、ブルーライト浴びまくりなわけです。
ブルーライトって単純に目が疲れるぐらいな認識を
持っている人もいるかもしれませんが、
色んな大学病院の教授や院長の方々が設立した「ブルーライト研究会」によると
結構な悪影響が・・・。
- 網膜への影響:失明の原因になり得る
- 角膜への影響;眼精疲労や目・肩・首などの「痛み」の原因になり得る
- 目の疲れ(傷み):ドライアイの原因になり得る
- 睡眠への影響:睡眠障害の原因になり得る
- 精神への影響:睡眠障害によりイライラやうつ症状につながる事も
- 肥満への影響:睡眠障害により血圧のリズムに乱れが生じる
ブルーライトの影響は間接的なものまで含めると、
自分の寿命に関わるものまであるようです・・・。
僕達が生まれながらにして備えている体内時計(概日リズム、サーカディアンリズム)が
ブルーライトの刺激によって狂っていき、その狂いによって、
精神の不調、肥満、病気等の原因にもつながってくるという事みたいです。
怖いですね・・・、僕達エンジニアにとっては切実な問題です。
今回は無料でできるブルーライト軽減策から順番にご紹介しますので、
まずが無料の方法から試してみて、
必要に応じて有料の対策もやってみてもらえればと思います。
ちなみに僕は全てやっています。
「スマホやPCは僕にとって無くてはならないものですが、
寿命が縮まるのは勘弁なので、全力でブルーライトを軽減したい」
というのが理由です。
目次
1.無料でできる方法
①iPhone、iPadのブルーライトを軽減する設定
iPhone、iPadには、
ブルーライトを軽減する「Night Shift」という設定があります。
簡単に設定できますので、これは是非やっておきましょう!
1.「設定」⇒「画面表示と明るさ」を選択します。
2.「Night Shift」を選択します。
3.「時間指定」を有効にします。
4.ここでNight Shift設定を開始する時刻と、終了する時刻を設定します。
「開始」「終了」のあたりを選択します。
5.あなたの希望の時刻を設定してください。
僕は常に設定しておきたいので、2:00~1:59にしています。
②PCのブルーライトを軽減する設定
今回はWindows 10でのご紹介になりますが、
Windowsにも「夜間モード」というブルーライトを軽減する設定があります。
1.「設定」を選択します。
2.「システム」を選択します。
3.「夜間モード設定」を選択します。
4.「夜間モードのスケジュール」をONにします。
5.設定の開始と終了の時刻を設定します。
僕は常に設定しておきたいので、4:00~3:45にしています。
③視力保護ブラウザ
iPhoneには、「視力保護ブラウザ for iPhone」という
ブルーライトをカットできるブラウザがあります。
ブラウザはスマホ操作の中でも使う事が多いと思いますので、
ブルーライトカットしてくれるブラウザというのは本当にありがたいです。
SafariやChromeに比べると使い勝手は落ちますが、
ブックマーク登録や複数画面表示などはできますので、
単純に何か見る分には困らないと思います。
使う内容によって、他のブラウザと使い分けても良いと思います。
僕は、主に定期的に見るサイト等はブックマークして視力保護ブラウザで見ていますが、
色々調べ物をする時には、使い慣れているSafariを使っています。
2.有料で行う方法
①ブルーライト保護フィルム
ブルーライト保護フィルムについて調べてみたところ、
調べてみると「Retina Guard」という保護フィルムが、
ブルーライトカット率で驚異の90%になっていて、ダントツでした。
一応Amazonレビューも見て良さそうだったので購入しましたが、
明らかに楽になりました。さすが90%カット!
PC、スマホ、タブレットそれぞれの機種やインチごとに分かれているので、
Amazonなどで「Retina Guard」と検索して、
あなたの持っているものに合ったフィルムを購入して頂ければと思います。
②ブルーライトカット眼鏡
さらにとどめでブルーライトカット眼鏡です。
僕はメジャーどころのJINSで購入しました。
クリアレンズは少し高めなんですね。
僕は普段から眼鏡をかけているわけではないので
クリアレンズにしたいという気持ちも無く、
レンズが若干茶色っぽい安い方を購入しました。
まとめ
- iPhone、iPadのブルーライトを軽減する設定
- PCのブルーライトを軽減する設定
- 視力保護ブラウザ
- ブルーライト保護フィルム
- ブルーライトカット眼鏡
無料の方法は是非やって頂きたいと思いますが、
個人的にはRetina Guardはすごく効果を実感しているのでおススメです(^^)
しっかりブルーライトを軽減して、
PC、スマホを使いこなしつつ健康でい続けましょうね!
それでは快適なエンジニアライフを!
コメントを残す