こんにちは!フリーランスエンジニアのサカイです。
エンジニアの業務には略語がたくさん登場します。
そう、エンジニアはよく略語を使うんです!
略語で相手に通じるなら会話がすごく楽ですし、略語を使っていると「できる人風」になりますからね(笑)
ただ、どんな意味なのかわからないと困ってしまいますよね、、、
「なっ、何を話しているんだ、、この人達は、、、???」と。
そこで今回は僕が今までの現場で出会ってきた略語達をご紹介します!
略語を使うシチュエーションごとにご紹介しますね(^^)
1.スケジュール関連

まずは、スケジュールの話をする時に使う略語をご紹介します。
- オンスケ:オンスケジュール
- リスケ:リスケジュール
オンスケ、リスケはどこの現場でもよく使われる略語です。
「オンスケ(オンスケジュール)」は「スケジュール通りに進んでいます」という意味です。一方「リスケ(リスケジュール)」は「スケジュールし直す」という意味です。進捗が芳しくなかったり、外部的な要因により、スケジュールを後ろに延ばす時によく使います。
- ASAP:as soon as possible。できるだけ早く。
- なるはや:なるべく早く
- EOD:end of day。その日中。
「ASAP」「なるはや」は「できるだけ(なるべく)早く」を意味します。期日とか無しで「とにかく早くお願い!」という頼みごとをする場合に使います。
個人的には相手に失礼な言い方かなと思うので、使わないようにしています。
たまに何でもかんでも「なるはやで」と言う人もいますが、基本的には期日を示すべきですね。少なくとも上司や顧客には使わないようにした方が良いと思います。本当に緊急の時だけ使うのが良いでしょう。
「EOD(end of day)」は「その日中」を意味します。
作業の期日を決める際、より具体的に認識を合わせるために使います。
例えば「来週の火曜日までに仕上げます」と言っても、
その日の午前なのか、午後なのかわかりませんよね?
作業をしている人は「その日中」だと思っているのに、待っている人は「その日の朝」だと思っているとトラブルのもとです。ですので、より期日を明確にするために使います。
ちなみに「その日中って何時まで?」かというと、それは現場で確認しましょう。現場によって「その日の定時」「その日の業務終了時」「次の日の朝まで」とばらつきがあるので。
2.開発関連

- TBD:To Be Determined。未確定
- LGTM:Looks good to me
- デグレ:degrade(デグレード)。品質劣化。
- ネゴる:negotiation(ネゴシエーション)。交渉。
- サチる:saturation(サチュレーション)。飽和。
「TBD」は「To Be Determined。未確定」を意味します。
基本的には仕様書、設計書に記載されていることがほとんどです。
「ここはまだ仕様が決まっていない」「ここは検討中」という意味です。
開発する側としては、テンションの下がる略語です。。。
「LGTM(Looks good to me)」はコードレビューの承認時に使われます。
「私としてはOKです!」という感じですね。
「デグレ」は「デグレード(grade)」という意味です。
開発現場ではよく使われる略語ですよね。
デグレはコード修正により、品質が劣化してしまうことです。
- 以前修正したバグが再発するようになってしまった、、、
- 既存の機能が正常に動作しなくなってしまった、、、
デグレが見つかった時はテンション下がりますね、、、。
「ネゴる」とは「negotiation(ネゴシエーション)」の「略+動詞化」した言葉です。「negotiation」は「交渉」という意味ですね。
使い方としては「事前に課長にネゴっておく」というように
キーパーソンへの事前の根回しのような使い方が多いです。
「サチる」とは「saturation(サチュレーション、飽和)」の「略+動詞化」した言葉です。「飽和」とは「最大限まで達して、それ以上は上がる余地がないこと」を意味します。
「サチる」の使い方は複数パターンあります。
- ネットワーク関連では「通信帯域がいっぱいになって、速度の限界に達している状態」を指したりします。
- 組み込みであれば出力信号の大きさの限界を指す場合もありますね。
- テストでは「不具合を出し切って、それ以上は不具合が出ない状態」を表すのに使います。ソフトウェアの品質が安定したということを意味します。
- テンパっている時に自分の状態を表現するために使う人もいますね。
いずれにせよ「最大限まで達して、それ以上は上がる余地がないこと」になるので、登場するシチュエーションや文脈に沿って考えると理解できるでしょう。
3.連絡関連

- FYI:For Your Imformation。ご参考までに。
- JFYI:Just For Your Information。ご参考までに。
FYI、JFYIは「情報をシェアする時」に使います。
情報共有としてメールを転送する時に「FYI」と記載して送るなどですね。
「JFYI」の方が丁寧な表現のようです。
この表現は現場によって持たれる印象が違うので、
現場で使われていないのであれば使わない方がいいですね。
場合によっては雑な印象を持たれる可能性もありますので。
メールは現場によって文化というか、ノリが様々ですので、
現場のノリに合わせるようにしましょう。
まとめ
- オンスケ:オンスケジュール
- リスケ:リスケジュール
- ASAP:as soon as possible。できるだけ早く。
- なるはや:なるべく早く
- EOD:end of day。その日中。
- TBD:To Be Determined。未確定
- LGTM:Looks good to me
- デグレ:degrade(デグレード)。品質劣化。
- ネゴる:negotiation(ネゴシエーション)。交渉。
- サチる:saturation(サチュレーション)。飽和。
- FYI:For Your Imformation。ご参考までに。
- JFYI:Just For Your Information。ご参考までに。
以上が僕が今まで出会ってきた略語達でした。
あなたの今後のお役に立れば嬉しいです(^^)
思いつく限り書いてみましたが、また何か略語に出会ったら、
この記事に追加していきたいと思います。では!
コメントを残す